ビロードってなんですか?
ってきかれて、考えたら、あまり知らない、それでしらべてみました。
ビロードは、ベルベットともよばれ、シルクか、レーヨンで織られてます。ドレスなんかを作る時に使われる高級な、織物です。
和服では、コートや、ショール、冬の履き物によく使われる。温かい織り物で、和のものは、だいたい、
シルクで、贅沢なものです。
アイロン当てると、毛が寝てしまうし、間違ってミシンかけて、ほどくと、跡がつく。
縫う人が嫌がる素材ですね。
Googleで調べてみました。
織り方が特殊ですねー。
たてパイル織で、パイルをカットして、毛羽をつくる。
毛羽立っていて、密度が濃いほど、高級、コートにすると、温かいです。光沢が綺麗、重厚感があって、印象派の絵画で、貴婦人が、よく着てる、あの布です。
右がシルクのビロード、左は輪奈『パイル』一部光っているのは、けばだっている、ビロードです。
輪奈コートは、冬、寒い時に着るようにつくられていました。
秋田より北、で
それより南のひとは知らない人が多い、
現在は、高価だし、車で移動するので、着るひとが減ったので、
作らなくなりました。
部分的に、ビロードになっているものがあり、これは、高級ですねー。
大事にしてください。
ビロードの端切れはたくさんあるので、カビ取りにするなら、差し上げますので、言ってください。
これもはじめて知った、
コーデュロイは、木綿、多少乱暴に扱っても、大丈夫な生地、子どものズボンなんかに向いてる。
輪奈コートの布で、作りました。
着物を着た時のバッグにいかがですか?擦れない布で、丈夫、高級感あります。
コサージュ付きで、3500円。
コサージュは変更できます。
下の写真はめづらしい、ビロードです。
ワタ状になった繊維を、引き出して紡いで作る糸。綿や、シルクなど。
芭蕉布や、麻などは繊維を割いて、
細くして、はた結びして、つないで作ります。(これを績むと言います。うむ、と読みます。)
糸の作り方には、2つあって、
紡いで、作った糸。
績んで、作った糸。
あわせて、紡績です。
ヒトは長いあいだ、衣服を獲得するために、模索してきました。
まずは、身近なところから、獣の皮やムシロのような衣服だったのを
工夫と努力で、膨大な手間をかけて獲得。
沖縄なら、糸芭蕉から芭蕉布。
アイヌなら、オヒョウなどの樹皮や草から、衣服を作りました。
その土地に自生している草木から
採取した繊維で織った布です。
これらを原始布と呼んでいます。
絹や木綿で布を織り始めたのは、
ごく最近のことで、貴重なものだったので、
上流階級の人たちのものでした
絹は、中国から、渡来、蛾の幼虫の繭から繊維をとる、これが普及して、養蚕が発達するには、時間がかかりました。
木綿は、栽培の北限が、会津だったので、それより以北は、麻などの原始布しかなく、木綿は貴重でした。
そのため、ボロ織り、刺し子、こぎん刺しなどの手仕事が盛んになりました。その根底には、貧しい暮らしがありました。
麻の服は、ガサガサして、肌触りが悪く、さむかったろうと、思います。
紡ぐ、という糸は、格段に、衣服を向上させました。
取り止めもない話になりましたが、紡績のことを書きました。
糸さばき、って、何ですか?
という質問いただいたので、写真を撮りました。
くぐまったところがなくなるまで、しつこく、さばいて下さい。
質問いただくと、うれしいです。
わからないことは、誰かに訊きます。
▶糸さばきの動画
糸は、色々な太さがあって、
ちょうどいい太さと色が、
そろわないですよね。
太めを買って、分けて使ってください。
分け方を動画にしました。
重しにクリップをつけます。
クルクルと、自然にまかせて、回しながら、2つに分けます。
つばをつけて、整えます。
▶動画
つばをつけると、糸が、整います。
撚りを正常に戻します。
結城紬の糸の職人は、ツバが出なくなると、やめるそうです。
昔、結城紬を天皇に献上することになり、つばをつけるのは、失礼なことだから、つばをつけずに、糸を紡ごうとしても、できなかったそうです。
つばは、大事な道具のひとつですねー。手仕事のテレビ番組を見てると、時々、登場します。
つばには、程よく粘着があって、ノリの役割をしてくれます。
汚くないです。使いましょう。
自然素材の糸が、いつまでも硬いはずはない。
宮古上布は、苧麻(チョマ)で織ってあるのですが、ぺたぺたして、ガチガチで、光っていて、紙みたいです。
織り上げた後に、石でこするそうです。
が、古い宮古は、こなれて、
フワフワして、まるで絹のよう、思わず、頬ずりしたくなるやわらかさです。
ポリエステルなどの化学繊維は、硬いままです。
柔らかくならなければ、ポリ混を疑います。燃やしてみてください。
黒いかたまりが、燃えかすになって残ります。その時は、あきらめます。
とりあえず、手でもみます。
これだけで、けっこう、柔らかくなります。
大きな布なら、濡らして、足で踏むとか、棒でたたきます。
のりが、付いていて、硬い時は
糊抜きします。
高めのお湯につけて、しばらく、放っておいて、洗濯します。
それでも、柔らかくならなければ、それを繰り返します。
もんぺによく使われる備後絣は、ガッチリ糊付けしてあるので、
何度洗っても、すっきり、ノリ落としできないので、その時は、
ノリ落とし剤を使って、酵素分解します。ご相談下さい。
柔軟剤も使うと良いと思いますが、
柔軟剤は、臭いが好きでないので、私は使わないです。
使ってもいいです。
硬い麻カヤを 外に放置してます。
踏むのも大変なので、雨風に任せてます。
色も良くなるし。
急ぐとき、最後の手段、有ります。
コレはお勧めしない、生地を痛めるし、危険なので。
でも、ご紹介しておきます。
薬局にハンコ持って行き、カセイソーダを買ってきて、それで水溶液作って、つけ置きます。
ぬるま湯を使います。時々、かき混ぜます。取り扱いには、注意が必要です。パイプは、きれいになります。
濃度とか、時間は、布によるので、よく観察して ご自分で決めてください。最初から濃くしないでください。
ごく硬い布は、そのまま一週間もつけたまま、戸外に放っておくことがあります。
染めは 完全に糊を抜いて、柔らかくしないと、色が入らない。布を染める準備は、面倒なもので、時間かかるのですが、準備8割と言われていて、こういうことを雑にすると、
失敗して やり直しになります。
結局無駄な作業になるので、準備に手は抜けません。
柿渋染めすると、布は、固くなります。
時間とともに、徐々に固くなります。バッグなどをつくるときは、この硬さが都合いいです。
アイヌ刺繍キットに入っている土台のタイ綿は店主が染めていて、仕上げに柿渋染めしてます。
色が深くなって、褪色を防ぐので、気に入ってますが、刺繍するには硬いことがあります。
レシピにご案内してますが、必ず、洗って 布目を整えてください。
刺繍は、土台が肝心、刺しやすくしてから始めて下さい。
後悔します。
柿渋染めでなくても ノリがついている、キッチリ織ってる、など
硬い布は、
面倒でも、柔らかくしてから、お使いください。
布を柔らかくする方法-1
1️⃣まずは、手で揉んでみる。
斜めに引っ張って揉んでください。
こうするだけでも、かなり、柔らかくなります。
2️⃣洗って柔軟仕上げする。
3️⃣濡らして、バスタオルなどに包み、踏む、または、棒でたたく。
アイヌ刺繍の場合は、アイロンをかけません。布の風合いがペッタンコになってしまうから。
乾かして、おましします。
染まってない布、大きい布の場合。
少々乱暴なので、あまりおすすめしませんが、
1️⃣外に放置する。時々、姿勢を変えて、掛け替える。
2️⃣カセイソーダを溶かした水に
つけおく。1週間とか。時々、かき混ぜて。
いそぐときは、煮る。
カセイソーダは、薬局に、ハンコ
持って買いに行きます。
分量、時間は様子見ながら、、。、具体的でなくて、申し訳ない、
布の厚みや組成で、かわります。
よく、観察して、ほどほどに。
カセイソーダは、劇物なので、取り扱いに、注意が必要です。
配管がきれいになります。
シルク、化学繊維は避けます。
布を柔らかくする方法-2
ゴツい麻布は、織り上がると、臼と杵でつきます。
タイなどでは、棒でたたきます。
宮古上布みやこじょうふは石で擦るそうです。
私はお風呂の残り湯に一昼夜、つけ置いて、洗濯機で洗います。
でも、ノリが強くて、簡単には、取れないことがあります。特に、モンペによく使われる、赤や黄色の色が はいった、備後絣のノリ落としは、やっかいです。
着ているうちに、何度か洗濯すれば、柔らかくなりますが、
着心地悪いし、急ぐときは、
のり落としの、薬剤がありますので、聞いてください。
酵素分解の働きで落とすので、
スッキリ、柔らかくなります。
草木染めするときは、きれいに染めるために 完全にのり落としして、準備しますので、薬剤は、必要です
古布と布の手仕事 浪漫屋