ミシンがけのコツその11、 のれんを縫う。
2013年5月1日 最終更新日時 : 2013年8月26日 sapporo 浪漫屋
まっすぐ、長く、 ミシンをかけるのって、すごく、難しい。
特に、麻は ぐにゅぐにゅ、伸びて、扱いづらい。
麻ののれんは、すっきり、まっすぐ、さがっているのが 美しい、、、、のに、
初心者には ちょっと、高い壁。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも、、 コツがあります。
木工ボンドを 水で薄めて、歯ブラシなどで、ミシンをかけるところに塗り、
アイロンをかけて(高い温度でも大丈夫)、くっつけてしまいます。
アイロンは 上から 押すように、かけてください。(生地を伸ばさないように.)
麻は 繊維が固いから、折り曲げるときは 定規のようなものを 当ててると、まっすぐ折れます。もし、あまりきれいに折れなかったら、一本、糸を 抜きます。
こうすれば、・・・・・・・・・・スイスイ、・・・・あとは 縫うだけ。
麻など、目のツンデない布は のれんにして、下げておくと、縫い目が 目裂けしてくるので、
縫う個所に 接着テープを貼って、補強しておくと いいと思います。
接着テープ 、各色、在庫しています。 接着テープ、有効利用して欲しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏ののれんや タペストリーに、ピッタリの布をたくさん、在庫しています。
縫いたい方、ご相談ください。
ミシンのコツ その12. テフロン加工の押さえ金を使う。
2013年8月26日 最終更新日時 : 2013年8月26日 sapporo 浪漫屋
ねっぱったり、ツルツルして、縫いづらいものは
テフロン加工の押さえ金を使うと、スルスル、縫えます。
800円くらいで、手芸やさんに 売っているので、利用してみてください。
薄い絹は 薄い紙を 重ねて 縫うと、いいらしい。
店主はやったことがないので、やってみてください。
麻は のびてしまうので、押さえ金に荷物を作る時の黄色いポリエチレンのテープを
はさむんだそうです。横に筋が入ったテープなので、すべりどめになります。
前にも書きましたが、伸び止めテープを利用するのも手、です。
店主は のりで、くっつけてから 縫うのが 気に入っている。
一番 初心者にむいていそうだから。
おむつに敷く 不織布を 利用している人もいます。
革など、ねっぱって、針が進まない生地は 静電気防止スプレイーを
ひと吹きしてみてください。
最近、揚流で、チュニックをつくったら、えりや すそ、が伸びてしまって、
困ってしまった。
そしたら、縫いしろに 捨てミシンをかけて、伸びないようにするそうで、
なるほど、・・・・・
アイデアって、いろいろあるんですね。何か、いいアイデアあったら、
教えてください。
ミシンがけのコツ。 その13. しるしつけの話。
2013年11月18日 最終更新日時 : 2018年6月6日 sapporo 浪漫屋
おすすめは、 ちびて、固くなったせっけん。
浪漫屋では 布は濃い目の色が多いので、せっけんで、しるしつけを しています。
霧吹きすると、スグに消えてくれるので、とっても 便利。
タダ!・・だし・・・・。
せっけんの すべすべの おかげで、針通りも良くなります。
・・・・・・・・・なので、刺し子するときにも 、せっけんをつかいます。 どうぞ、おためしあれ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、お客さんに これ、探していたの! って、
いたく感激されたのが、 鹿の角で できている、古いしるしつけ。
着物を縫う人には不可欠で、
つけた印がきれいに消えてくれるんですって。
プラスチック製だと、いつまでも、印が消えず、
困ることがあるらしい。
なるほど、鹿の角でつくるには、ちゃんと、理由があるんですねえ。昔の人の知恵。
みつけたら、捨てないでください。探している人、きっと、まだ、いらっしゃる。
ミシンがけの話。その14. アイロンの話
2017年12月23日 最終更新日時 : 2018年6月6日 sapporo 浪漫屋
先日、苫小牧で、
アイロンをかけていて、 腕や手が痛い! ・・・・・と言う、
人がいて、 よく聞くと、 無駄に アイロンを上げ下げ しているようなので、、
アイロンのかけかたを お話した。
常識かもしれないけど、 知らない人もいると思って、 書きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、アイロン台を つくる。・・・・・・アイロンをかけるスペースは 広いほどいい。
市販のアイロン台では 狭すぎる。 厚みもないほうがいい。
テーブルの上に 帆布のような厚くて 目のつまった 木綿を8枚から10枚に重ねて、
折ります。 洋服を縫う人なら、 100センチ×70センチ くらいあったほうがいい。
アイロンは 1ミリも持ち上げない。
かけるたびに、 立てかける人がいるけど、
そんなことをすれば いつか 手首を痛める。
アイロンは 高温になると、自動的に通電が切れるようになっているし、
ある一定以上に熱くならないので、 置いたままにする、その方が電気代の節約にもなるし。
アイロンから、離れる時はスイッチを切ってください。
アイロンは かける時、先のほうを5ミリほど、持ちあげて、かけ終わったら、スルッと、
押しやる。 アイロンで 筋トレ してはいけない、 疲れますよ。
アイロンの接着面は きれいにしておいてくださいね、 上手にかけれないだけでなく、
摩擦で アイロンが重くなる。
コードも、余裕を持たせて、・・・・・・・・・
いちいち、ひっぱっていたんでは、 無駄な動きになってしまう。
[1] [2]
古布と布の手仕事 浪漫屋