夏のタペストリーのアイデア。。その1

やっと、夏らしい陽気になってきましたね。
こういう光になると、欲しくなるのが窓辺の タペストリー。
ちょっとの工夫で お部屋が グレードアップします。

26日から 6月4日まで 店主は 店を留守にしています。

27日と、28日は 横浜のハンドメイドマルシェに 出店します。
水曜日31日からは  東京谷中(やなか)の かなかなさんで 展示会します。
ご用の方は お電話くださるか、来週にお願いします。
店舗の営業は 通常通り、月曜日と火曜日が お休みです。
番頭の和子さんが 留守番 してくれます。

2012-02-28 18.55.57

DSC_1203
もともとこの色だったカヤを 利用。 亜麻です。
DSCN1706
いろんな色に染めたカヤを パッチワークして。
blog_import_504f343b6f10b
幅広のかやに 大好きな布をアトランダムに配して。だいじにしていた 赤そ絣や 芭蕉布もはいっています。

座布団制作。和 きたほる名寄店。

規オープンの 居酒屋さんの座布団を制作しました。2013-05-04 12.54.22

ダンガリーの布に 中古ジーンズを
アレンジして、なんか、楽しげに。

業務用は とにかく、丈夫が大事。
お洗濯に耐えるよう、重ね縫いしました。

 

 

和 きたほる 名寄店    本日 7日オープン
味噌ホルモン鍋が おいしんですって、お近くの方、行ってみてください。

詳しくは ホームページへ。

春らしい タぺストリー

陽ざし、春めいて・・・・・。
今年の春は 去年より、遅いんだそうで。。。。。。(南さん、いわく、京都の梅も、いつもより、遅いらしい。)
   それでも、春は もうそこに・・・・・・・・・、陽ざしが 明るくなってきた。
春の陽ざしに合う、タペストリーを つくってみました。
   浪漫屋らしく、古い布を使って・・・・・。  透け感を大切に・・・・。今年は 軽めに、
  古い布が 生きるように レイアウトしてみました。
  切ったままの布を 縫いつける・・・・という、簡単な手法ですが、これで、いいような気がする。
  手間をかけて、時間をかけて・・・・・・・・と、いうのは、 今の感覚に合わない。
     それに、少し、急がないと、時間がない。・・・・・・・・春に、先を 越されてしまう。

     芭蕉布や 更紗、あかそ絣などの、珍しい布をいれてみた。
            一応、古布屋なので・・・・・・。秘蔵を放出。
     

     こちらは ポリエステルオーガンジーの上に いろいろな タッサーシルク(野蚕)を貼り付けた。

     在庫していた ポリエステルオーガンジー
     あんまり、好きじゃなかったけど、こうすると、俄然、いい感じになって、お気に入りになった。
                なんでも、使いようだね。  布の仕事は おもしろい。

    こちらは 去年、紹介した 。窓辺のおしゃれに。  レースを使って、今風に。

裂き織りも、春っぽく、、今年の色  黄色で。(玉ねぎで、染めた 胴裏の絹を使って、
糸も 玉ねぎで 染めた ロウシルクの糸。)
     
    

のれん、つくっています。

お店の名前を アップリケしました。
新しく、できた おでん屋さんから 頼まれて、
                      のれんを つくってみました。
お店の名前が  というので、のれんに、つけてみました。
なんか さまになっているので、気に入っています。

オリジナルの のれん、ご注文いただければ、お作りしています。
のれん見本帳 という カテゴリーを クリックしていただければ、
いままで、作ったのれんを 見ることができます。
                       お気軽に 相談してください。

お寿司屋さんの のれん、作りました。

ご注文、ありがとうございます。

      ヘンプに 化学染料で 赤く染めて、
      玉ねぎで銅バイセン(金茶色をかけて、微妙な朱赤にして。)
      そのうえに 柿渋をかけて、深みを出しました。
      柿渋をかけることで、色あせを防ぎます。
      ヘンプは 丈夫で、柔軟性があって、しょっちゅう、出入りする場所に、
      むいている。
      汚れ落ちもいい。

      店の前に 下げた 麻のタペストリー。
      玉ねぎ、3回染め。 うっすら、柿渋をかけてあります。
      退色しづらくなっています。
       
      小上がりを仕切るためのくふう

      ふだんは ひもで、くくって、おきます。
      宴会になったときは 障子をしめて、タペストリーをさげて、仕切ります。


      こちらは トイレの前の タペストリー。
       目隠しにちょうど、いい。
   座布団も つくらせていただきました。

PAGE TOP