店主の ハンチング。 評判いいです。刺し子を プラス。

最近、でかけるときに かぶっている ハンチング。
試しに つくってみました。
麻の上布などを、既存の帽子に はりつけて、刺し子しています。

DSC_0026

お手軽にできるので、針の苦手な人にも おすすめです。

もっと、作って、 売りたいところですが、これがなかなかできない、めんどくさい。
似合う帽子、リサイクル屋さんで、みつけてこないと、ね。

DSC_0234

刺し子のコツ、  まとめ。糸の話。

CIMG04783943年前から書きためていた  刺し子のコツを 11個の ブログにまとめました。

 

できれば、 1 から 読んでください.

 

本格的に刺さなくても、ちょっとした アクセントに、刺してみて欲しい、作品の巾が 広がる。
浪漫屋では 楽しみながら 糸を染めています。
太めの糸で 60/20  という糸を在庫しています。00031 CIMG0072

60番手という、細い糸で (細いミシン糸の太さ)が 20本撚りあわさっていて、空気を
多く 含んで、ふわっと 刺せます。  ほとんで、市販されていない糸なので、
お問い合わせください。ご入用の方に 送らせていただきます。

 

手作りは 空気の含んでいる量が 多い! ムラが いい!というのが
岡山の藍染め作家 外山先生の 教えで、まったくそのとおり、手染めや 手織りの良さを 感覚的にわかって欲しい、と、思うのです。
きっちり、きっちりの、制作は 機械に、おまかせすれば、いい。

刺し子のコツは 私見なので、(店主は、自分では ほとんど、針を持たない!)。
間違っている、こともあるし、もっと、いい方法が あるかもしれない、
もし、ご意見、ありましたら、ぜひ、教えてください。

 

刺し子のコツ 10.  布を つかいこなれたように、柔らかくする。

古い布には 価値がある,と、 思っています。

糸は手紡ぎ、手織りして、草木染めで、継承されてきた技術と、職人のプライドと、たくさんの手間時間、が、つまっている。

使いこなれた布は、触ると、ふわっとしていて、あたかかみがある。
自然素材の エネルギーが あるね、感じる。
擦り切れて、色褪せて、小ギレになっていても、存在感ある、、、、捨てれないよ、
どうにかして、再生させい。

 捨ててしまうにはあまりにも、もったいない。

他方、新しい布。   糸は機械で製糸、染めは化学染料、織りはもちろん、機械織りで、 なにもかも、きっちり,きっちり、・・・。色褪せには、情緒がない
純絹か 純綿だったら
裂き織り用にとっておくけど、
ポリエステルが 混じっていたら、即、捨てることにしている。 ぱっと見て、、いい布でも、
手間をかけて、再生することはしない。手間をかける、価値がない。

どうせ、刺し子するなら、せっかくのお手間なわけだから、感じる布を使って、使う糸は 草木染か、生成りの糸で。 ・・・・・。この辺りは こだわる。

布の価値を見定めて、刺し子する。  見違えるようになる。また 50年くらいは いきいきとしていてくれそう。

刺し子する布は、 使いこなれて、何度も 水をくぐった 柔らかい布を、使う。
木綿は 水をくぐらせれば、くぐらせるほど、丈夫に、しっかりした布になる。
あまり、洗っていない、使っていない布は 刺し子しても 風合いが良くない。固い。
繊維同士が しっくりしてない。  刺しても、糸となじまない。
作業能率も悪い。

そこで、もし、どうしても、固い布を刺し子したいときは (ホントは 時間をかかって、使い込んだ布を 刺し子するのがいいんだけど。)   工夫して、布を 柔らかくする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

布を柔らかくする方法。

1  洗う。洗剤は 極力、使わない、使うときは いわゆる、せっけん。

店主の使うのは シャンプーか、住居用洗剤、食器用洗剤。蛍光剤が入っていない。
干しては洗い、干しては 洗う。 お湯のほうが効果的。
柔軟剤も使います。

 

  2  濡らして、長靴で、踏む。  もしくは 大きなタオルに包んで、ビール瓶などで、たたく。
繊維をこなれさせる。

  3   ちょっと、乱暴だけど、苛性ソーダを溶かした液、または、水につけたまま、放置   する。 布を痛めるので、あまり、弱そうな布は 、避けてください。ピリピリに裂けてしまいます。

苛性ソーダは 強アルカリ性なので、取り扱いには 注意が必要。鍋の底を洗ったり、パイプ掃除にも使います。  薬屋さんに ハンコを持って、 買ってきます。
店主は 古い帯芯を染めるのが気に入っているので、こういう時、苛性ソーダを つかいます。


刺し子のコツは、 もうひとつ、あった、ので、11まで、あります。
まとめもあるので、 もうすこし、おつきあいください。

 

刺し子のコツ 9  作品紹介。

2013-04-18 07.43.05 P1010009IMG_20140401_080655_272 2013-02-24 09.54.251116 2012-08-29 10.33.39 2013-12-17 13.08.34 2014-02-14 11.51.311113 1114 1142 CIMG0081 1176最近のお気に入りは、
布の上に アクセントみたいに
小キレを置いて、刺すこと。
ふちしまつなんてしない、めんどくさい、ほつれてくるのも味になる。

それと、色糸をたくさん、使うこと。

たのしいよね、フランス刺繍の技法を
使ったりして、(ナッツ)、
お洋服の襟や 袖口に刺したり。。。。

写真をクリックすると、大きくなります。

刺し子のコツ 8  おもりを使う。

IMG_20140402_085545_879ちょっとした、細かいところを縫う時、布が うごかないように、おもりを使うと、便利です。
昔は くけ台を 使ったわけで、うちでは、 古いアイロンや、天秤のおもりを使っています。

2012-01-26 14.47.01  マチ針より、文房具のクリップを よく使います。大小、そろえておくと、便利です
ミシン縫いの時にも、使います。マチ針より、しっかりと、留まるし、(点より、面で留めるほうがいい。安全性の面でも。)

 

 

 

印つけは ちびた石鹸を使います。細かい、微妙な線は 細いチャコペンですが、
おおざっぱな線は 、石鹸を使います。針通りが よくなりますし、すぐ、消えてくれる。

店主は きっちり、きっちりの刺し子はしないので、線は 一本、だけ、引いて、後は
目見当で、刺して行きます。  多少の曲がりや 不揃いは 気にしないことにします。

大事なことは よく、糸しごきして、ちまちましないようにすること、
おおらかに刺しましょうよ。
太い糸 の時は 糸しごきだけでは、足りないので 三針位縫っては、針目を浮かします。

水の洗礼を受けるたびに、糸や 布が縮んで 、一体化、いい風合いになってきます。

だから、最初から、きっちり刺すと、固い刺し子になってしまいます。     好みですが、
私は ふわっとしているのが 好きだな、あったかい感じで、いいな、と思うのです。

 

 

 

 

 

刺し子のコツ 7  糸を 割って 使う。

IMG_20140401_082022_507IMG_20140401_082028_841浪漫屋の糸は 太い糸が多い。
店主が ザクザク、刺すのが好きで~・・・・・・・。

でも、細くないとならない 個所もある。
そういう時は しかたない、・・・・・糸を割って、使う。あんまり、おすすめじゃないけど。。。。
糸を割ると、撚りが甘くなって、縫いづらい。

アイヌ刺繍 は 細い糸が必要、そこで、好みの糸の太さに 分割、
縫ってみてください。

写真の糸は 太いままの糸を置いて、芯糸にして、分割した糸で、押さえて、かがっていきます。

 イカラリ という手法です。、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アイヌ刺繍の 初心者用キットを、 企画中です。

ちょっと、やってみたい方に おすすめできるような キットを リーゾナブルな価格で、 作ってみたいと思っています。興味のある方、お問い合わせください。

 

 

PAGE TOP