柿渋染めの話

柿渋染めの話① 柿渋染めをする理由

➊古い布を再生リユースするのに向いている。

古い布に、カビやシミなどが、ついているような場合、柿渋染めすると、そういうシミが目立たなくなるので、リユースできるようになる。

最近、よく染めているのは、帯芯(木綿)や夏帯。

帯芯は糸味の良いものがあり、染めて、バックなどを作り、夏帯は汚れが目立つものが多くて、売りづらいので、柿渋染めをして、のれんなどを作っている。

➋柿渋染めした衣は 着やすい。

・布が丈夫になる。

・防水効果があるので、雨に濡れても体にくっつきづらく、不快感が少ない。

・パリッとした風合いで、通気性が良く、肌にくっつかないので、夏の衣として優れている。

・土や枯れた草、ホコリなどが、くっつきづらく、労働着に向いている。

・汚れが目立たないし、付着しづらいので、洗濯が少なくて済む。

・石鹸を使わなくてもきれいに汚れが落ちるし、乾くのが早い。

・パリッとしているので、アイロンが不要。

・防腐効果があるので、土や薬剤などが付いても布が傷みづらい。

のれんや日傘。

柿渋染めすると水を弾くし、丈夫になる。

古いのぼりは 色が深くなって、シミが目立たなくなり、丈夫になるので、お洋服を作った。

柿渋染めの話② 麻と麻レーヨンの薄い布

写真の柿渋染めの薄い布は麻と麻レーヨン、ご注文いただいて、染めました。

こなれた布でしたので、あまり手間なく、3回目でこの色になりました。

桜の木がありますので、軽く煮染めしてから、柿渋液に入れてよくもみしごきました。

下染めすると、柿渋液が良く繊維に絡み、染着します。

時間の経過とともに、色が濃くなりますので、濃く染めずに、この色で納品して、ご自宅で色の変化を楽しんでもらいます。


柿渋染めの話 ② の補足

桜の木で煮たのは 繊維にシブをつけるためです。

まっさらの繊維に 柿渋はなかなか入っていかない。

きれいな茶碗に、茶渋はなかなかつきませんが、うっすらと茶渋がついた上にはどんどん濃く付きます。

柿渋染めは、シブにシブを重ねていく作業だと思います。

まっさらな繊維には、柿渋がつきづらいのです。

ですから、桜の木である必要はありません。

煎茶等のお茶類、コーヒー、栗、

くるみ、よもぎなどシブのあるその辺の草。

でも、いろいろやってみて、桜の木で染めたときの発色が良いように思います。

今年の春、ゴミの日の草の日に

桜の木を拾いました。嬉しくて、

大事に使っています。

本当は 冬に切った桜がいい色が出ます。花が咲いた後の桜は 力がなくなっているんでしょうね。

もし 桜の木を切ることがあったら、ご一報下さい。梅とか、さくらんぼでもいいです。

柿渋染めの話③   雨でも取り込まない

浪漫屋の裏手は自宅になっていて、この時期になると、布がたくさん、干したまま、雨が降っても取り込みません。

ご近所には変な家だと思われていると思います。

最近の雨は酸性で、

微妙な物質が含まれているらしく、、それがバイセンになっているようです。

おかげで、雨に濡れると、柿渋染めの色は しっとりと落ち着いてきます。

鉄バイセンや、チタンバイセンなど、してもいいのですが、この自然で手のかからないバイセンが、気に入っています。

雨が降ってきて、焦って取り込まないですむのは、面倒くさがりの私には、たいへんありがたい染めです。

柿渋染めの話④ 寝かせて、再度染め重ねる

柿渋染めした糸を 日の入る階段スペースにひと冬干しておいて、

春に下ろして見ると、色が深くなっています。


染めてすぐだと 色が光って見える。寝かせると、色が落ち着きます。


ゴールデンウィーク前後の

暑くなった日に 再度、染めて

売りに出します。


時間かかりますが、その値はあると思います。

柿渋染めの話⑤ 草木染めしてから、柿渋染め を染め重ねる 

栗や、くるみ、玉ねぎなど、草木染めしてから柿渋染めを染め重ねることがあります。


少し色味が足りない時に染め重ねますが、草木染めは褪色しやすいので、柿渋染めしたことで、それを防ぐことができます。


シャリ感も出るので、のり付けの手間が省けます。


お洋服に仕立てると、着心地が良くなります。


柿渋染めの話⑥ 染め重ねて、失敗を修正する

下の写真。

シミができてしまいました。


物干し棒のカバーが取れてしまい、

中の鉄分がくっついて、鉄バイセンに なってしまったんですね。


こういう時は、シミのあるところまで切って、全部、鉄ばいせんして、

グレーにしてしまう。


失敗は、染め重ねて、ごまかす。


はじめに思ってたより、良くなったりします。


それには、はじめから、濃く染めない。料理と同じですね。


料理は、最初に、塩を入れすぎて、しょっぱくすると、修正が効かなくなります。

柿渋染めは、時間と共に濃くなるので、最初から濃すぎると、微妙なグラデがなくて、変化の少ないつまらない染めになってしまいます。


手間ですが、何度も染め重ねて、日に干し、

時間をかけて、寝かせて、

深みのある染めをめざします。

柿渋染めの話⑦ 日に当てすぎると 漂白される

太陽の紫外線が強い時、長時間

日に当てすぎると、せっかく、濃くなった柿渋染めの色が白っぽくなってしまいます。


少し休ませます。

柿渋染めの話⑧ 濃いところが より濃くなる 最初が肝心

柿渋染めは乾いたところから

色が濃くなります。

そして、その濃くなったところが、

2回目3回目に染めたときに、より濃くなります。


紫外線が 濃いところに集まるからです。


ですから、最初が肝心です。


下の写真は 失敗作の例。


洗濯バサミの跡がはっきりと 

くっついてしまいました。


干し方を工夫します。

柿渋染めの話⑨ 乾いたところから、色が濃くなることを利用して、シワをつけて、染める

写真の右上は 洗濯物干し棒の布がかかっている箇所をぎゅっと絞った。


右下は、筒に、ぐるぐると、シワを寄せながら巻いた。

上の写真はドレープを作って、

ふんわりした微妙なグラデーションをつける。


柿渋染めの専売特許みたいな染め方です。

古布と布の手仕事 浪漫屋